『東京芸術大学百年史』は、本学創立百周年記念事業の一環として編纂されました。音楽学部では、昭和62年から平成16年にかけて『東京音楽学校篇』2巻、『音楽学部篇』1巻、『演奏会篇』3巻を刊行しました。このたび『東京音楽学校篇』第1巻のPDF複写版を公開しましたので、ぜひご活用ください。
“※公開にあたり公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団および株式会社音楽之友社に許諾をいただきました。
記して感謝申し上げます。”

東京音楽学校篇 第1巻(財団法人芸術研究振興財団/東京芸術大学百年史刊行委員会編、音楽之友社、昭和62年)
第1巻全体のPDFはこちら (236MB)

東京音楽学校篇 第2巻(財団法人芸術研究振興財団/東京芸術大学百年史刊行委員会編、音楽之友社、平成15年)

第一巻

第一巻(PDFリンク) ページ
中表紙
口絵
ごあいさつ
東京芸術大学百年史刊行にあたって
まえがき
凡例
目次
年譜——音楽取調掛から明治時代の東京音楽学校(明治十二年~四十五年)—— 1
第一章 音楽取調掛 明治十二年~二十年(一八七九~一八八七) 9
第一節 伊澤修二の「音楽伝習所」(仮称)創設の構想 11
   一 『学制』頒布と伊澤修二のアメリカ留学 11
   二 伊澤修二の文部省への働きかけ 13
   (一)「学校唱歌ニ用フベキ音楽取調ノ事業ニ着手スベキ、在米国目賀田種太郎、伊澤修二ノ見込書」 14
   (二)目賀田種太郎「我公学ニ唱歌ノ課ヲ興スベキ仕方ニ付私ノ見込」 15
   (三)「唱歌法取調書」伊澤修二 18
   (四)「音学伝習所創設議案」 20
   (五)「L・W・メーソンと目賀田種太郎との条約書」英文・和文 22
       メーソン壮行会におけるフィルブリッキの演説(訳文) 25
第二節 音楽取調掛の事業 29
   一 音楽取調掛の創置 29
       本郷文部省用地内第十六番館 音楽取調掛室内配置図 31
   二 音楽取調掛の整備と伝習生の養成 33
   (一)音楽取調掛、最初の蔵書 33
   (二)音楽取調掛における最初期の楽器状況 35
   (三)音楽取調掛最初の入学者 36
   (四)音楽取調掛授業課目表 明治十四年十月作成 39
   (五)音楽取調掛規則および教則 明治十六年 44
   (六)各府県派出音楽伝習生の募集 59
   (七)音楽取調掛における音楽教育の経過報告 明治十七年、報告者 伊澤修二 63
    参考資料Ⅰ 中村専『和声学ノート』 65
    参考資料Ⅱ 試験問題 明治十六年~十八年より 88
   三 教材の出版 91
   (一)『唱歌掛図』および『少学唱歌集』の出版、『幼稚園唱歌』出版 91
   (二)音楽書の出版 明治十六年~十七年 110
       『音楽問答』『楽典』『音楽指南』 111
   四 楽器の改良および試作 111
   (一)「楽器試製改造及ビ模造ノ事」 112
   (二)「学校用楽器ノ適否研究ノ事」 115
   五 伊澤修二の示論 116
   六 音楽取調掛における調査および研究 123
   (一)「諸種ノ楽曲取調ノ事」 123
   (二)「内外音律ノ異同研究ノ事」 125
   (三)「本邦音階ノ事」 128
   (四)「希臘音律ノ事」 131
   (五)「音楽沿革大綱」 135
   (六)「明治頌撰定ノ事」 145
   (七)「俗曲改良ノ事」 159
   (八)「音楽ト教育トノ関係」(伊澤修二の論説) 164
   七 英文『音楽取調掛成績申報書』明治十七年二月 167
     EXTRACTS FROM THE REPORT on the RESUT OF THE INVESTIGATIONS CONCERNING MUSIC
   八 英米における博覧会への参加 189
   (一)イギリス、ロンドン万国衛生博覧会への参加 189
   (二)アメリカ、ニューオーリンズ綿百年期博覧会への参加 191
   (三)イギリス、ロンドン発明品博覧会への参加 193
   九 音楽取調掛の演奏会 197
   (一)「明治十四年七月七日音楽取調掛期末試業略記」 197
   (二)「明治十五年一月三十日及三十一日昌平館ニ於テ音楽取調報告ノ節唱歌並音楽演習手続書」 198
   (三)明治十五年七月一日メーソン送別演奏会 213
   (四)「明治十六年一月二十二日エッケルト氏来所ニ付演楽手続書」 213
   (五)「明治十六年七月十一日期末演習会」 213
   (六)「明治十七年一月二十三日大木文部卿巡視につき本掛事業供閲」 214
   (七)明治十七年五月十日月次演奏会 214
   (八)「明治十七年五月十二日京都府吏員等参観ニ付演習曲目」 215
   (九)明治十七年六月十四日月次演奏会 215
   (十)「明治十七年十月九日東京府外十二県連合学事協会員参観ニ付演奏手続」 216
   (十一)「明治十七年十月十一日司法省雇佛国人アッペール氏参観ニ付演奏曲目」 217
   (十二)「明治十七年十月十六日嶋津珍彦外九名参観ニ付演奏手続」 217
   (十三)「明治十八年一月十七日月次音楽演習会演奏曲目」 218
   (十四)明治十八年六月八日ヴァイオリン奏者モーレルを招待して音楽演習会開催 218
   (十五)「明治十八年七月二十日午後二時ヨリ上野公園地内文部省新築館ニ於テ音楽取調所卒業演習会」 219
   (十六)明治二十年二月十九日音楽取調掛最後の卒業演奏会 223
   (十七)明治二十年七月九日音楽取調掛演奏会 227
 第三節 音楽取調掛を支えた人々 229
   一 外国人教師 229
   (一)ルーサー・ホワイティング・メーソン Luther Whiting Mason 229
   (二)フランツ・エッケルト Franz Eckert 245
   (三)ギョーム・ソーブレット Guilllaume Sauvlet 247
   二 音楽取調掛員 250
   伊澤修二 250
   山勢松韻 262
   内田彌一 263
   岡倉覺三(天心) 264
   神津專三郎 265
   瓜生繁 268
   奥山朝恭 269
   宮内省式部寮雅楽課伶人 269
    芝葛鎭 272
    上眞行 273
    奥好義 278
    辻則承 279
    多久隨 280
    多忠廉 280
    多忠孝 281
第二章 明治時代の東京音楽学校 283
 第一節 音楽学校の設立 285
   一 音楽学校の設立に至るまで 285
   二 創草期の東京音楽学校 287
   三 新築校舎の落成 290
   四 帝国議会開院 294
第二節 東京音楽学校存廃論争 297
   一 音楽学校存廃論争の経緯 297
   二 関連資料 337
   三 『明治廿四年以降帝国議会関渉綴』 379
   四 この時期の演説 396
第三節 高等師範学校附属から再独立へ 407
 第四節 規則およびカリキュラムの変遷 429
   一 規則 429
   二 カリキュラム 461
〈参考資料〉 469
第五節 第二代東京音楽学校校長村岡範為馳の音楽論説 472
第六節 上原六四郎「音響学」講義録 484
第七節 『祝日大祭日唱歌』歌詞・楽譜の選定 498
第八節 中等唱歌教科書の出版 506
第九節 外国人教師 履歴とその活動 511
   (一)ルードルフ・ディットリヒ Rudolf Dittrich 511
   (二)ラファエル・フォン・ケーベル Raphael von Koebel 522
   (三)アウグスト・ユンケル August Junker 532
   (四)ノエル・ペリー Noël Peri 535
   (五)アンナ・ラール Anna Laehr 535
   (六)ヘルマン・ハイドリヒ Hermann Heydrich 536
   (七)シャルロッテ・フレック Charlotte Fleck 537
   (八)ルドルフ・ロイテル Rudolph Ernest Reuter 538
第十節 グルック作曲「オルフォイス」の上演 541
 第十一節 東京音楽学校評 555
楽譜資料 15
 音楽取調掛編纂『唱歌集』初編 明治十四年 15
 音楽取調掛編纂『唱歌集』第二編 明治十六年 19
 音楽取調掛編纂『唱歌集』第三編 明治十七年 21
 音楽取調掛編纂『幼稚園唱歌集』 明治二十年 27
 東京音楽学校編纂『箏曲集』 明治二十一年 31
 東京音楽学校編纂『中等唱歌集』 明治二十二年 52
 東京音楽学校編纂『中学唱歌』 明治三十四年 58
 東京音楽学校編纂『中等唱歌』 明治四十二年 69
東京音楽学校出版目録 明治二十二年~四十二年 14
参考文献 14
人名索引 1
奥付