所蔵資料・寄贈資料リストの最新版が公開されました
8月7日、本学の歴史を伝える所蔵資料、および大学史史料室にご寄贈いただいた資料のリスト最新版を公開しました。 在宅勤務の推奨されるなか、スタッフ一同で資料の点検・整理を進めてきた成果のひとつです。 リスト公開ページ 所蔵資料リスト 寄贈資料リスト (所蔵区分や寄贈者別になっていた以前の版も、同じページで引き続きご利用いただけます) 2020年度版で大きく変わった点 すべての資料を1シートにまとめて…
8月7日、本学の歴史を伝える所蔵資料、および大学史史料室にご寄贈いただいた資料のリスト最新版を公開しました。 在宅勤務の推奨されるなか、スタッフ一同で資料の点検・整理を進めてきた成果のひとつです。 リスト公開ページ 所蔵資料リスト 寄贈資料リスト (所蔵区分や寄贈者別になっていた以前の版も、同じページで引き続きご利用いただけます) 2020年度版で大きく変わった点 すべての資料を1シートにまとめて…
2020(令和2)年4月から、キャンパスの原則入構禁止により、大学史史料室のスタッフは主に在宅勤務をしております。 出勤する際には、時差通勤や換気、アルコール消毒などを行っています。 仕事を「見える化」しつつ、このような非常事態下での勤務状況そのものを記録していくことは、 アーカイブ業務に携わる我々が今しておくべきことだと考えます。 そのため、当面(在宅勤…
4月16日の記事でご案内したコンサート・シンポジウム「戦争の時代の芸術」は、7月12日(日)14時から、東京藝大音楽学部第6ホールで開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日程でお客様にご来場いただく形の開催をやむなく中止することになりました。 そのため、募集しておりました往復ハガキによる申し込み受付も停止します。 演奏をみなさまへお届けするため、現在、以下のような方法…
戦後75年の節目の年、今年も皆さまからのご支援を仰ぎ、戦没学生のメッセージⅢ「戦後75年・里帰りコンサートin旧奏楽堂」を開催します。 クラウドファンディングについて プロジェクトタイトル︰「戦没学生の音楽作品よ、甦れ!いま戦争の記憶を語り継ぐ」 URL︰ https://readyfor.jp/projects/senbotsu2020 目標支援額︰ 150万円 募集期間︰ 202…
(5月28日追記)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日程でお客様にご来場いただく形の開催をやむなく中止することになりました。現在、実施方法を改めて検討中です。決定次第、藝大ホームページ等でお知らせします。 (以下、4月16日記事) 今夏に開催予定のイベントについてご案内申し上げます。 コンサート・シンポジウム「戦争の時代の芸術~戦争の記憶を語り継ぐ」 【日時】20…
2020年1月27日、大学史史料室のホームページに新たなコンテンツが加わりました。 このたび追加された資料は『外國人教師關係書類』です。 大学史史料室に保管されている『外國人教師關係書類』は5冊の文書綴から成り、 最初の記録は明治18(1885)年、最後の記録は昭和24(1949)年となっています。 現在公開されているのは5冊のうちの2冊目で、明治32(1…
このたび、笹谷政子氏のご著書『異説・日本民族の起源』(2冊)、『日本語の起源』(4冊)、 『短歌 啖呵 嘆歌』(1冊)を大学史史料室にご寄贈いただきました。 各書籍の書誌情報は以下の通りです。 『異説・日本民族の起源(中)』1992年、笹谷栄一朗発行 『異説・日本民族の起源(下ーⅠ)』1995年、笹谷栄一朗発行 『日本語の起源 第一部 縄文語』1998年、…
令和1(2019)年12月に、増山歌子様より木下保氏の写真資料をご寄贈いただきました。 ご寄贈者様(木下氏のご三女様)が整理された写真は、 ファイルやアルバムに綴じられており、キャプションも記されています。 木下保氏(1903〜1982)は、大正15(1926)年に東京音楽学校を卒業された声楽家です。 平成23(2011)年以来、複数回にわたり木下氏の資料…
2019年10月19日(土)、20日(日)に日本音楽教育学会第50回大会が開催されました。 今回の会場は東京藝術大学。 大学史史料室で特別公開およびギャラリートークを実施いたしましたので、 ここにご報告を申し上げます。 10月19日、20日の12:50〜13:05には、お越しくださった皆様に大学史史料室の展示をご案内しました。 …
このたび、大島正規様・大島妙子様より《オルフォイス》関連の大変貴重な資料をいただきました。 ご寄贈くださいました資料は、大島正泰氏*のお母様でいらっしゃいます 大島(竹内)今子様(1903/明治36年9月 東京音楽学校予科入学、1907/明治40年3月 卒業) がお持ちだったようです。 *ご寄贈者のお二人の父上であり、資料所蔵者の今子様のご子息でいらっしゃ…