藝祭2022 明治時代の留学生たち
明治時代の東京音楽学校における留学・海外派遣 彼らは外国でどのようなことを学んだのか? 藝祭2022、テーマは「ふれる」・・・ 9月2日〜9月4日まで開催中の藝祭2022。特別企画として今回は、「外国の音楽にふれた」明治時代の留学生たちの姿をご紹介します。 藝大では多くの学生が海外で学んでいます。明治時代では社会的背景、インフラの整備状況、人々の価値観等が違う中で、ど…
明治時代の東京音楽学校における留学・海外派遣 彼らは外国でどのようなことを学んだのか? 藝祭2022、テーマは「ふれる」・・・ 9月2日〜9月4日まで開催中の藝祭2022。特別企画として今回は、「外国の音楽にふれた」明治時代の留学生たちの姿をご紹介します。 藝大では多くの学生が海外で学んでいます。明治時代では社会的背景、インフラの整備状況、人々の価値観等が違う中で、ど…
こんにちは。週末のコンサート・展示のお知らせです。 「戦没学生のメッセージ」シリーズ の「声聴館アーカイブコンサートⅡ」が、いよいよ開催されます。 大学史史料室からは今年も、関連する作曲家の史料展示を、当日会場ホワイエにて実施いたします。(入校には、事前のコンサートお申込みが必須となります。)ご来場のみなさまは、どうぞお楽しみに! 戦没学生のメッセージ 「声聴館アーカ…
※↓↓↓↓↓ ENGLISH BELOW↓↓↓↓↓ こんにちは、大学史史料室です。 この度3月から新しいコンテンツが公開されました。 東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト 2021 音楽に託された未来 ─東京音楽学校のアーカイブズ史料より─ 昨年開催した、「I LOVE YOU」企画の コンサートの音源、プログラム(日本語/ENGLISH)等が下記ページから視聴…
こんにちは、大学史史料室です。 昨年2020年12月6日に開催した、 「I LOVE YOU」 プロジェクト2020の企画 コンサート・シンポジウム「戦争の時代の芸術〜戦争の記憶を語り継ぐ」 の、プログラム完全版(日本語/ENGLISH)と公開音源についてお知らせいたします。ぜひご高覧ください。 ●プログラム完全版は、以下リンクよりPDFをダウンロードしてください。 日…
こんにちは、大学史史料室です。 今日は、先日開催された10月2日のI LOVE YOU プロジェクト「音楽に託された未来〜東京音楽学校のアーカイブズ史料より〜」の準備から一場面を振り返ります。 演奏会の一週間ほど前に、この演奏会でも取り上げたフルート奏者で作曲家の鈴木正三のご子孫であられる、日高三美子様(御息女)と日高純様(御令孫)が鈴木の関連資料を多数 今回の展示のために特別にご提…
この度、2021年10月2日(土)東京藝大「 I LOVE YOU 」プロジェクト 2021の演奏会と特別展示を行います。 https://iloveyou.geidai.ac.jp/schedule/51/ 東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト特設サイト:https://iloveyou.geidai.ac.jp/schedule/51/ ご来場を希望される学外の方は、往復ハガキに以下の…
こんにちは。 先日無事に旧奏楽堂での展示と、演奏会「戦没学生のメッセージⅢ 戦後76年 里帰りコンサート」を終演いたしました。 感染対策を十分に施し、今回リアル開催に至りました。ご協力いただきました皆様、また会期中に展示と演奏会に足を運んでくださった方々には、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 レポートが届いたので、以下写真で当日の模様をお楽しみください!! ATTENTION !!…
毎日蒸し暑いですね。。この時期史料室では、除湿機とエアコンを駆使しながら史料の状態を守るのに必死です。 前回の投稿でご案内したように、 8/7(土)「戦没学生のメッセージⅢ 戦後76年 里帰りコンサート」とタイアップし、8/1(日)-8/12(木)の期間 旧奏楽堂で戦没学生とその学友らに関するSP展示を行います。(情報詳細は、本記事の最後に) 自筆譜など貴…
昨年(2020年)こちらでご紹介した「戦没学生のメッセージⅢ」の最新情報をお伝えいたします。 来月、旧奏楽堂にて演奏会が開催されることになりました。 旧奏楽堂は、東京藝術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の校舎として、明治23年(1890)に建築されました。 東京音楽学校に入学した学生たちにとって、旧奏楽堂は「こころの故郷」だったのではないでしょうか。 今回の演奏会は、戦没学生たち…