Skip to content

『東京芸術大学百年史』は、本学創立百周年記念事業の一環として編纂されました。音楽学部では、昭和62年から平成16年にかけて『東京音楽学校篇』全2巻、『音楽学部篇』全1巻、『演奏会篇』全3巻を刊行しました。このたび『演奏会篇』第1巻・第2巻のPDF複写版を公開しましたので、ぜひご活用ください。

※本プロジェクトは、未来創造継承センターの「令和5年度 芸術資源活用推進事業 芸術資源活用プロジェクト」の助成を受けたものです。また、百年史の公開にあたっては、公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団および株式会社音楽之友社に許諾をいただきました。記して感謝申し上げます。

 

演奏会篇 第1巻(財団法人芸術研究振興財団/東京芸術大学百年史刊行委員会編、音楽之友社、平成2年)
第1巻全体のPDFはこちら(280MB)

演奏会篇 第2巻(財団法人芸術研究振興財団/東京芸術大学百年史刊行委員会編、音楽之友社、平成5年)
第2巻全体のPDFはこちら(333MB)

演奏会篇 第3巻(財団法人芸術研究振興財団/東京芸術大学百年史刊行委員会編、音楽之友社、平成5年)
第3巻全体のPDFはこちら(134MB)

第一巻

第一巻(PDFリンク) ページ
中表紙
口絵 1
ごあいさつ
ごあいさつ
東京芸術大学百年史刊行にあたって
まえがき
凡例
目次
第一部 明治・大正篇 1
 第一章 明治21年~30年(1888~1897) 3
  明治20年代の音楽界と東京音楽学校 3
  [プログラム] 7
 第二章 明治31年~45年8月(1898~1912) 61
  ユンケルと共に 61
  [プログラム] 66
 第三章 大正元年~15年(1912~1926) 351
  クローンとベートーヴェンの交響曲 351
  [プログラム] 351
  補遺Ⅰ 唱歌歌詞選(50音順) 625
  補遺Ⅱ 明治・大正期の東京音楽学校演奏会一覧 643
  索引 プログラム中の作曲者および演奏者名 1
  奥付

第二巻

第二巻(PDFリンク) ページ
中表紙
口絵 1
ごあいさつ
ごあいさつ
東京芸術大学百年史刊行にあたって
まえがき
凡例
目次
第二部 昭和の東京音楽学校篇 1
 第一章 昭和2年~12年(1927~1937) 3
  K・プリングスハイムを迎えて 3
  [プログラム] 4
 第二章 昭和13年~27年(1938~1952) 489
  戦中・戦後の演奏会 489
  [プログラム] 490
補遺 昭和の東京音楽学校演奏会一覧 827
索引 プログラム中の作曲者および演奏者名 1
奥付

第三巻

第三巻(PDFリンク) ページ
中表紙
口絵 1
ごあいさつ(東京芸術大学学長 平山郁夫)
ごあいさつ(東京芸術大学音楽学部長 原田茂生) ii
東京芸術大学百年史刊行にあたって
まえがき
凡例
目次
第三部 東京芸術大学音楽学部篇
戦後の繁栄とともに 3
第一章 定期演奏会 昭和二十四年~六十三年三月(一九四九~一九八八) 4
第一節 オーケストラ定期演奏会 4
概観 4
プログラム 5
第二節 吹奏楽定期演奏会 91
概観 91
プログラム 93
第三節 オペラ定期公演 143
概観 143
プログラム 145
第四節 室内楽定期演奏会 187
概観 187
プログラム 188
第五節 邦楽定期演奏会 196
概観 196
プログラム 196
第二章 卒業演奏会 昭和二十八年~四十七年三月(一九五三~一九七二) 238
概観 238
プログラム 238
第三章 メサイア(救世主)演奏会 昭和二十六年~六十二年十二月(一九五一~一九八七) 299
概観 299
プログラム 299
第四章 特別演奏会その他 昭和二十七年~六十三年二月(一九五ニ~一九八八) 319
概観 319
プログラム 319
第五章 創立一〇〇周年記念演奏会 昭和六十二年(一九八七) 346
概観 347
プログラム 347
補遺 音楽学部演奏会一覧 383
本文中の転載写真の出典一覧 393
索引 プログラム中の作曲者および演奏者名 1
奥付