寄贈資料と学校史料に見る1930年前後の東京音楽学校――創立50周年記念行事ほか
1930年前後の東京音楽学校 ――寄贈資料の写真と学校史料に見る当時の様子―― 現在、大学史史料室では有山令子様からご寄贈いただきました伊波廣氏関連資料を整理中です。 伊波廣(1913~2006)氏は東京音楽学校甲種師範科の学生でした。1931(昭和6)年に入学し、1934(同9)年に卒業しています。 今回は、伊波氏旧蔵写真のうち、1930年前後の東京音楽学校の様子がう…
1930年前後の東京音楽学校 ――寄贈資料の写真と学校史料に見る当時の様子―― 現在、大学史史料室では有山令子様からご寄贈いただきました伊波廣氏関連資料を整理中です。 伊波廣(1913~2006)氏は東京音楽学校甲種師範科の学生でした。1931(昭和6)年に入学し、1934(同9)年に卒業しています。 今回は、伊波氏旧蔵写真のうち、1930年前後の東京音楽学校の様子がう…
Overseas Studies and Dispatches to and from Tokyo Academy of Music during the Meiji Era What was learned from foreign countries? The theme for Geisai 2022 is "Touch"... Geisai 20…
明治時代の東京音楽学校における留学・海外派遣 彼らは外国でどのようなことを学んだのか? 藝祭2022、テーマは「ふれる」・・・ 9月2日〜9月4日まで開催中の藝祭2022。特別企画として今回は、「外国の音楽にふれた」明治時代の留学生たちの姿をご紹介します。 藝大では多くの学生が海外で学んでいます。明治時代では社会的背景、インフラの整備状況、人々の価値観等が違う中で、ど…
こんにちは。週末のコンサート・展示のお知らせです。 「戦没学生のメッセージ」シリーズ の「声聴館アーカイブコンサートⅡ」が、いよいよ開催されます。 大学史史料室からは今年も、関連する作曲家の史料展示を、当日会場ホワイエにて実施いたします。(入校には、事前のコンサートお申込みが必須となります。)ご来場のみなさまは、どうぞお楽しみに! 戦没学生のメッセージ 「声聴館アーカ…
東京音楽学校の学校生活(明治後期~昭和前期) ——今から約100年前の音楽学校生たちは、どのような場所で何を学んでいたのだろうか? 現在、東京藝術大学食堂「藝大食樂部」にて、東京藝術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の明治後期〜昭和前期の学校生活をテーマに展示を行っています。 このWebページでは、より詳細な解説のほか、演奏会プログラム等の食堂には展示していない資料も…
本学作曲科の卒業生で、現在演奏藝術センター助教でいらっしゃる岩崎真先生より大変珍しい資料をご寄贈いただきました。1970年代末〜1980年代の学生新聞や藝祭、新入生歓迎祭、四芸祭などのパンフレット、漫画研究会の会誌など、先生が学部1、2年生の頃に学友会委員や藝祭委員を務められた関係で収集なさったものです。どれも学生でいらっしゃったからこそ集められた資料ばかりです。 当時の学生自治会は…
※↓↓↓↓↓ ENGLISH BELOW↓↓↓↓↓ こんにちは、大学史史料室です。 この度3月から新しいコンテンツが公開されました。 東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト 2021 音楽に託された未来 ─東京音楽学校のアーカイブズ史料より─ 昨年開催した、「I LOVE YOU」企画の コンサートの音源、プログラム(日本語/ENGLISH)等が下記ページから視聴…
こんにちは。 この度、857点もの大井悌四郎氏関連の寄贈史料の整理が終わり、書庫に格納されて皆様がお目にかかれる状態になりました。 ファイルダウンロードはこちら↓ 【公開用】大井悌四郎氏史料一覧表 ご利用になられる方はリストのファイルをダウンロードし、HPのお問合せフォームより閲覧希望史料の番号と史料名などを添えてご連絡ください。 <大井悌四郎氏のご紹介> 帯広に生まれ…
こんにちは、大学史史料室です。 昨年2020年12月6日に開催した、 「I LOVE YOU」 プロジェクト2020の企画 コンサート・シンポジウム「戦争の時代の芸術〜戦争の記憶を語り継ぐ」 の、プログラム完全版(日本語/ENGLISH)と公開音源についてお知らせいたします。ぜひご高覧ください。 ●プログラム完全版は、以下リンクよりPDFをダウンロードしてください。 日…
こんにちは、大学史史料室です。 今日は、先日開催された10月2日のI LOVE YOU プロジェクト「音楽に託された未来〜東京音楽学校のアーカイブズ史料より〜」の準備から一場面を振り返ります。 演奏会の一週間ほど前に、この演奏会でも取り上げたフルート奏者で作曲家の鈴木正三のご子孫であられる、日高三美子様(御息女)と日高純様(御令孫)が鈴木の関連資料を多数 今回の展示のために特別にご提…