卒業演奏会――西洋音楽のプログラムに着目して
特設サイト「東京音楽学校の卒業演奏会」 コラム1 東京藝術大学 未来創造継承センター 芸術資源活用プロジェクト(2023年度実施) プロジェクトタイトル「東京音楽学校における演奏会記録の保存・活用に向けたプラットフォームの作成」 卒業演奏会における西洋音楽のプログラムを鳥瞰してみると、明治20年代と明治30年代とでは異なる点がある。まず、明治20年代は合…
特設サイト「東京音楽学校の卒業演奏会」 コラム1 東京藝術大学 未来創造継承センター 芸術資源活用プロジェクト(2023年度実施) プロジェクトタイトル「東京音楽学校における演奏会記録の保存・活用に向けたプラットフォームの作成」 卒業演奏会における西洋音楽のプログラムを鳥瞰してみると、明治20年代と明治30年代とでは異なる点がある。まず、明治20年代は合…
特設サイト「東京音楽学校の卒業演奏会」 コラム2 東京藝術大学 未来創造継承センター 芸術資源活用プロジェクト(2023年度実施) プロジェクトタイトル「東京音楽学校における演奏会記録の保存・活用に向けたプラットフォームの作成」 卒業式で作曲専攻の学生たちの作品が演奏されるようになったのはいつからであろうか。それは1936(昭和11)年3月22日の卒業式からである。 東…
こんにちは。大学史史料室です。 この度、第1巻に引き続き、『東京芸術大学百年史』の一部である、東京音楽学校篇第2巻のPDF複写版を公開しました。 ぜひ閲覧、ご活用ください。 当HPメニューバーの「所蔵資料」>「東京芸術大学百年史」ボタン または下記リンクからアクセスいただけます。 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 当室資料の使…
本学楽理科教授の植村幸生先生より、東京藝術大学の学園祭「藝祭」のパンフレット等の資料をご寄贈いただきました。植村先生は楽理科の卒業生で、今回ご寄贈くださったものはほとんどが学生時代に集められたものです。パンフレットは1978年、1979年、1980年、1981年、1983年、1984年、1985年、1988年、1991年、1992年、2015年藝祭の計11冊です。 せっかくですので、…
植田昌子様より、瀧崎鎭代子氏と「フリーダー会」に関する資料(カセットテープ、記録ノート、楽譜など)を多数ご寄贈いただきました。大学史史料室では現在これらの資料の整理を進めています。まだ作業中なのですが、いただいた資料の一部を一足先にこちらでご紹介します。 瀧崎鎭代子氏(旧姓:宮内)は、昭和8年(1933)~昭和53年(1978)に東京音楽学校および東京藝術大学音楽学部でピアノを教えて…
こんにちは。大学史史料室です。 10月28(土)にシンポジウム「戦争とアーカイヴ」が開催されます。当室より学術研究員2名も登壇予定です。 皆様のご参加をお待ちしております。 【概要】 未来創造継承センター シンポジウム「戦争とアーカイヴ」 ◆日時 10月28日(土)12:00〜17:00 ◆会場 国際交流棟 3階 コミュニティーサロン ◆料金 無料 ※要予約、先着5…
このたび、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校で貴重な資料が発見され、 当室でこれらの資料を下記8点受け入れる運びとなりました。 ・昭和8年 日誌 東京音楽学校分教場 ・昭和8年7月 選科生徒数現計簿 ・昭和9年7月起 諸受付簿 東京音楽学校分教場 ・昭和10年4月起 演奏願控 東京音楽学校分教場 ・昭和12年7月 身分証明書 運賃割引証 交付簿 東京音楽…
こんにちは。大学史史料室です。 8月に開催されるコンサートのお知らせです。詳細はこちらからご覧ください。 2023年8月5日(土) 14:00開演(13:30開場) 東京藝術大学第6ホール(大学構内) 無料 ※当日券はございません。必ず事前にお申し込みください。(応募締切:7/20) ※就学前のお子様の同伴・入場はできませんので、ご了承ください。
みなさん、こんにちは。 この度、田中規矩士・田中(黑澤)すみ氏関係資料268点の整理が完了し、公開に至りました。 田中すみ氏は、幼児教育において 「いろおんぷ」など様々な教育器具を発明し、音楽教育現場へ貢献しました。 当室の寄贈資料として、設計図から特許に関する資料まで所蔵しています。 閲覧をご希望の方は、寄贈資料リストをご参照いただき、当室HPの問い合わせフォームより…
こんにちは。大学史史料室です。 この度、『東京芸術大学百年史』の一部である、東京音楽学校篇第1巻のPDF複写版を公開しました。 ぜひ閲覧、ご活用ください。 当HPメニューバーの「所蔵資料」>「東京芸術大学百年史」ボタン または下記リンクからアクセスいただけます。 https://archives.geidai.ac.jp/collections/100yh…