Skip to content

史料室に新しい書庫スペースができました!

6/27に工事が行われ、史料室の所蔵資料や寄贈資料などを収めるための 書庫が新しく完成しました!     スタックランナーと呼ばれる「移動棚」や、新しいラックが入りました! どちらも耐震性を考慮した作りとなっており、安心して資料保存をしていくことができます!   こちらは工事の様子             そ…

Read more

上野の山ボランティアの皆様がご来室されました!

先日、史料室に 社会教育実践研究センターの國府田大(こうだだい)氏と 6名のボランティアガイドさんが大学史史料室を来訪されました。   数多くの文化施設が集まる「上野の山」では 毎年9月から11月にかけて芸術と文化に関する様々なイベントが一堂に会する 「上野の山文化ゾーンフェスティバル」というイベントがあります。   そちらのフェスティバルの一環として ボランティアガイドさんと…

Read more

7/29 第2回演奏会に向けて(4)

昨日、作曲家の高橋宏治さんと作曲科の小鍛冶邦隆先生によって   「昭南島入城祝歌」   のオーケストレーションの打合せが行われました!         小鍛冶先生がスコアをご覧になってお気付きのこと、高橋さんが補筆をする過程において生じる疑問点などを細かく議論し、スコアの完成に向けた打ち合わせとなりました。     何…

Read more

邦楽科の学生さんが来室されました!

先週、邦楽科の学生さんが史料室に寄贈された箏をみてみたいということで 来室されました!         史料室に長く眠っていた?箏は、現在ではもう作られていない 貴重な型のものだそうです!   あちこち修復が必要なほど痛みはあるようですが… 「音を出してみたい」 ということで、史料室に箏の音が!       普段にない…

Read more

史料室前のパネルを新調しました!

大学史史料室の前に掲示してあります 音楽取調掛からの年表パネルは 現在、奏楽堂ホワイエに展示しております。   しばらくはそちらのホワイエに継続して展示することになり この度史料室前のパネルを新調しました!     前回よりも色味の調整を加えるなどして、より見やすいよう改良しております! ぜひ足をとめて御覧いただけると幸いです!! なお、大学史史料室の廊下の展示は邦楽…

Read more

7/29 第2回演奏会に向けて(3)

演奏会情報が東京藝術大学HPにて公開されています!     チラシはA4サイズ4ページの冊子となっております! チラシはこちらより!   以前、こちらでもお伝えしました草川宏さん作曲の《昭南島入城祝歌》(佐藤惣之助詩)の補作作業は 作曲家の髙橋宏治さんによって現在も進行中です! そちらの模様、さらには監修してくださる作曲科の小鍛冶先生のコメントが クラウド・ファンディ…

Read more

「戦没学生のメッセージ」ライブ盤CD発売!

昨年7月に行われました 「戦没学生のメッセージ」トークイン・コンサートのライブ盤CDが 発売されることとなりました!   CD「戦没学生のメッセージ~戦争に散った若き音楽学徒たち」  2018年7月25日(水)発売予定 DISC CLASSICA(DCJA-21039)  予価 2,500円+税   【収録曲】 葛原 守 歌曲《犬と雲》      歌曲《かなしひものよ》    …

Read more

★資料公開★「村野弘二作曲 オペラ《白狐》より第2幕第3場〈こるはの独唱〉」

大学史史料室所蔵のデジタル資料を新しく公開しました! 今回公開した資料は       「村野弘二作曲 オペラ《白狐》より第2幕第3場〈こるはの独唱〉」です!       デジタル化資料はこちらより         村野弘二 Koji MURANO 大正12(1923)年7月30日兵庫県生まれ。父貞朗の手記「弘二の死を知って」によれば、村野は中学三年生頃、独学…

Read more

プロジェクト成立の御礼

昨日23時をもちまして、 「戦没学生の音楽作品に命を吹き込み、今を生きる場所を藝大に」 の支援期間が終了しました。       当初の目標金額100万円、さらにネクストゴールの150万円をも上回ることができました! 合計103名の方より171万円という、本当にたくさんのご支援をいただきました。                  本当にありがとうござ…

Read more

寄贈リストを公開しました!

これまでに大学史史料室にご寄贈いただきました資料のリストが公開されました。       リストはこちらより こちらのリストは現在2018年4月11日時点のものです。       今後新しくご寄贈いただいた資料等を順次更新していく予定です。   大変珍しい資料や貴重な資料、たくさんの資料がございます! お問い合わせをいただければ、殆どの資料が史料室での閲覧が可能です! …

Read more