「戦没学生のメッセージWeb資料館」(仮称)名称募集
皆様、明けましておめでとうございます! 今年最初のお知らせはタイトルにもあります、 「戦没学生のメッセージWeb資料館」(仮称)名称募集 です! 2017年より継続しております「戦没学生のメッセージ」の活動の一環として 「Web資料館」の開設を本年4月を目標に進めております。 その「Web資料館」の名称を、皆様から募集することとなりました! …
皆様、明けましておめでとうございます! 今年最初のお知らせはタイトルにもあります、 「戦没学生のメッセージWeb資料館」(仮称)名称募集 です! 2017年より継続しております「戦没学生のメッセージ」の活動の一環として 「Web資料館」の開設を本年4月を目標に進めております。 その「Web資料館」の名称を、皆様から募集することとなりました! …
私ども東京藝術大学大学史史料室では、かねてより戦時下の東京音楽学校の学生たちの消息について資料調査を進めておりましたが、2017年、本学が創立130周年を迎えたのを機に、大学として「戦没学生のメッセージ」プロジェクトを立ち上げました。 そして2度のクラウドファンディングによって、皆さまから総額660万円のご支援をいただき、下記のような事業を行いました。 戦没学生のメッセージ「戦時下の東京音楽学校・…
前回に引き続き、最近ご寄贈いただきました資料の紹介です! 著者でもある近藤正義様より書籍を寄贈いただきました。 「鐘の音は永遠に流れる」 日本の近代音楽創世と草川音楽三兄弟 という本です! 日本の近代音楽における草川兄弟の功績・そして彼らの生涯についてまとめています。 草川三兄弟とは… 草川宣雄、草川友忠、草川信の三人のことを指しています。 草川信さんは童謡作曲家として…
久々の更新となりました! 最近、大学史史料室に寄贈いただきました資料をご紹介します!! 長野県の信濃教育会より昭和33年に刊行されました 「伊沢修二選集」 こちらは伊那市在住の三澤純子様よりご寄贈いただきました。 そして、同じく信濃教育会が発行しており、132年という日本一長寿の学術図書月刊誌 「信濃教育 第972号(特…
「戦没学生のメッセージ」のプロジェクメンバーである大石泰先生がご担当されている 講義「コンサート・プロデュース論」にて、戦没学生の作品演奏が行われました! この講義は、『プロデューサーの仕事とは何か、演奏芸術センター主催のコンサートを手がかりとして、 コンサート・プロデュースの理念の実際を考える』という概要の一般教養科目です。 コンサートの制作について、広…
本日、東京藝術大学にあります「奏楽堂」におきまして CF(クラウドファンディング)の支援者の方を対象としました 「奏楽堂バックステージ・ツアー」 が行われました! 「戦没学生のメッセージ」のプロジェクトメンバーであり、 東京藝術大学演奏芸術センターの大石泰教授の案内により 奏楽堂の客席から舞台裏、奈落(ならく)や調光・音響室など 奏楽堂のあちこちを見学しま…
今日は鈴木尚雄様からの寄贈資料を紹介します! 鈴木様は2010年にこのような書籍を作られました。 ヴァイオリニストに焦点を当て、その師弟関係をたどるというもので、 こちらの本を作る過程でお作りになったという系図をご寄贈いただいております。 かなり大きい…ということで、これまで一部のみの展示を行っておりましたが…やってみました! それがこちらで…
先日、修復をお願いしていた資料が戻ってきました! 今回修復した資料は以下の3点です。 ・「ラウトルップ氏送別合唱大演奏会」ポスター1点 ・山田耕筰自伝「若き日の狂詩曲」書籍2点 修復作業は(有)紙資料修復工房さんに依頼しました。 ラウトルップ氏 Charles Lautrup はデンマーク出身の外国人…