草川 宏Hiroshi KUSAKAWA

kusakawa-prof
line2up

大正10(1921)年10月28日東京生まれ。昭和15(1940)年4月東京音楽学校予科入学。翌年4月本科作曲部に進む。同期の作曲部は草川のみであったが、草川家には作曲に興味を持つ中田喜直や葛原守が遊びに来た*。信時潔、下總皖一、橋本國彦、H.フェルマー等に学び、同18年9月の卒業演奏会では卒業作品《奏鳴曲イ長調》が大島正泰(1920-2012)により演奏された。大島は草川の4年先輩で昭和17年3月に研究科を修了し、のちに桐朋学園大学名誉教授となった。草川は、信時からの「拍子を必要以上に目まぐるしく変更しない」「歌のメロディを前奏に出しておく」といった助言や、フェルマーに二重フーガの書法や指揮法を学んだことを日記に書き留めた。

昭和19年1月1日に始まる日記は日常の出来事やラジオの音楽放送、大本営発表などの貴重な記録でもあるが、同年6月7日に「今朝の新聞に依ると」と書いたところで突然終わる。6月1日に召集令状が届き、それから連日、教師、親戚、友人知人に挨拶に回り、入隊する友人たちの訪問を受けた様子がわかる。教えていた中学校で最後の授業を行い、ニューギニア戦線で自爆した友人の葬儀に参列し、軍人勅諭を諳誦した。同月15日、自宅近くの世田谷東部第十二部隊に入隊し**、10月30日に広島から南方に向かう。翌20年6月2日、フィリピン・ルソン島バギオの北50キロ付近のボントック街道で戦闘になり戦死した。

日記には、島崎藤村の歌曲集を出版したい、召集令状に感激で胸が一杯になった等、時々の思いが綴られる。20数曲が演奏可能だが、なかでも《昭南島入城祝歌》***は、独唱と重唱とピアノの50頁におよぶ大作で、管弦楽の楽器指定もある。父は《夕焼小焼》など数多くの童謡を作曲した草川信(作曲家)、その長兄は草川宣雄(オルガン、理論、教育)、三兄は草川友忠(ヴァイオリン、作曲、東京音楽学校甲種師範科卒)、従兄の草川啓は作曲部の2年先輩である。

*弟の草川誠氏の証言による。
**草川宏作曲《軍隊生活》に父・草川信が記した「はしがき」より。
***昭南島は日本占領下のシンガポール。昭和17年2月に旧日本軍はシンガポールに上陸して主要陣地を奪取し、イギリス軍が降伏した。

line2down

Works of Hiroshi KUSAKAWA

作曲家・草川宏のレゾンデートル〜草川宏作品集Ⅰ〜
20190727

01 Sonatine Nr.1(子供の世界)Ⅰ Allegro assai con brio
田中 翔平(ピアノ)

 

02 Sonatine Nr.1(子供の世界)Ⅱ Andante cantabile
田中 翔平(ピアノ)

 

03 Sonatine Nr.1(子供の世界)Ⅲ Allegro assai
田中 翔平(ピアノ)

 

04 Scherzo
田中 翔平(ピアノ)

 

05 Rondo
田中 翔平(ピアノ)

 

06: 絃楽三重奏のための変奏曲(テーマ)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

07 絃楽三重奏のための変奏曲(第一変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

08 絃楽三重奏のための変奏曲(第二変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

09 絃楽三重奏のための変奏曲(第三変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

10 絃楽三重奏のための変奏曲(第四変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

11 絃楽三重奏のための変奏曲(第五変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

12 絃楽三重奏のための変奏曲(第六変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

13 絃楽三重奏のための変奏曲(第七変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

14 絃楽三重奏のための変奏曲(第八変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

15 絃楽三重奏のための変奏曲(第九変奏)
堀 真亜菜(ヴァイオリン)/桂田 光理(ヴィオラ)/安保 有乃(チェロ)

 

16 晩秋 (詩:三木露風)
大平 倍大(テノール)/松岡 あさひ(ピアノ)

 

17 秋に隠れて(詩:島崎藤村)
田中 俊太郎(バリトン)/松岡 あさひ(ピアノ)

 

18 蟹の歌(詩:島崎藤村)
大平 倍大(テノール)/松岡 あさひ(ピアノ)

 

19 浦島(詩:島崎藤村)
澤原 行正(テノール)/松岡 あさひ(ピアノ)

 

20 黄昏(詩:島崎藤村)
田中 俊太郎(バリトン)/松岡 あさひ(ピアノ)

 

21 星と花(詩:土井晩翠)
田中 俊太郎(バリトン)/松岡 あさひ(ピアノ)

 

戦時音楽学生Webアーカイブズ「 声聴館」 オープン記念
戦没学生のメッセージ「 アーカイブ推進コンサート2」プログラム (PDF)

line5
kusakawa-kk-thumb
級歌

草川誠氏所蔵

混声四部合唱。謄写版印刷。「活発ニ力強ク」。「一色範義(いっしきのりよし)作詞・風巻先生監修 草川宏作曲・信時先生監修」。昭和15年入学生にはまだ学生らしい日々もあったことを想像させる曲。

一色はトランペット専攻で草川と同期だが、昭和17年8月末病気のため退学した。従って作曲はそれ以前であろう。風巻景次郎(かざまきけいじろう1902-1960)は国文学者で国語教員、信時潔は草川の恩師。同じ楽譜が葛原守の所持品からも見つかっているが、草川の楽譜にのみ伴奏かオブリガートの書き込みがある。

「級歌」詳説ページへ

藝大ミュージックアーカイブ

戦没学生のメッセージ~戦時下の東京音楽学校・東京美術学校 トークイン・コンサート
草川 宏 (信時 潔監修):《級歌》 (詞:一色範義/風巻 景次郎監修)
指揮:千葉芳裕、コーラス:金持亜実、須澤尊臣、他学生・卒業生コーラス

line5
kusakawa-aki1-thumb
秋に隠れて(島崎藤村詩)

草川誠氏所蔵

〈秋に隠れて〉は、島崎藤村(明治5[1872]年2月17日 〜昭和18[1943]年8月22日)の処女詩集『若菜集』(明治30(1897))51篇のなかに〈初恋〉などとともに収められている。

わが手に植ゑし白菊の/おのづからなる時くれば/一もと花の夕暮(ゆふぐれ)に/秋に隠れて窓にさくなり

わずかな言葉に、白菊、それを慈しむ自分、自然界の営み、生命力、秋、夕暮れ、時充ちて咲く花、窓辺の情景・・等、雄大にして細やかな場景が立ち現れる。藤村が「秋に隠れて」において描く自然界は、作者の心と重ね合わせ、主観的な感懐を描くカンバスとなっている。草川は、歌とピアノが一体感を持って協奏し、秋の情景と心情を重ねた世界への構成を試みる。ピアノが独奏する小節数は、歌唱部分より僅かに少ない程度であり、ピアノの役割は重要である。ピアノは情景描写、場面展開、心理描写など主導し、歌い手は言葉を声にすることで表現をより視覚化、具体化し、想いを吹き込む。歌とピアノによって構成される新たな音楽世界への挑戦の跡が見える。

曲は昭和19年の初め頃には書き上げていたようで、草川の1月10日の日記には、新井氏*から次のような批評を貰ったことが書き留められている。「相当に感覚は鋭い。其の鋭さが滑稽度を超してゐる故自然さを失つてゐるきらひがある。転調にしても其れ故わざとらしさがある程だ。だが以前の作品から比べると兎も角可成りの進歩を見せてゐる」。新井氏の批評は、まず詩に対する草川の感度の鋭さを評価し、挑戦する心意気も感じ取っている。そのうえで、妥協なき鋭さゆえに歌い手に過度の負担を強いる傾向や、技巧を優先したためぎこちなさがあると指摘した点で、辛口だが正鵠を得ていると言えよう。しかしまたそうしたところにこそ若い作曲家らしい志の高さ、表現の独自性や面白さを見ることもできよう。日記に記されるように、草川家の衣食住にも戦時の影響が色濃くなっていたが、草川は研究科に在籍し、信時潔に歌曲の指導を仰ぎ、ヘルムート・フェルマーに二重フーガの厳しいレッスンを受けて作曲技術の習得に努め、一作ごとに新たな挑戦を続けていたのである。

*新井氏は、声楽部の同級生・新井潔氏であろうか(朴殷用。昭和17年6月に新井潔に改姓)

草川の日記によれば、彼はこの頃教員検定願を書いて就職に備えていたようである。昭和19年1月9日の日記の半分は寒さについてである。「夜ピアノを少し勉強したが、炭火の全く無い此の頃は寒さが身にじんじんとしみ入るので叶はぬ。其の辛さと云つたら到底筆舌等に尽せ得るものでは無いのである。一旦コタツに潜り込んだが最后、もう離れられぬ。コタツから脱け出るのには思い切って勇気を振ひ出さねばならぬ」

「秋に隠れて」高精細画像ページへ

「アーカイブ推進コンサート」より

2017年11月23日(木・祝) アーカイブ推進コンサート

秋に隠れて(島崎藤村詩)
藪内俊弥(バリトン)/松岡あさひ(ピアノ)

line5
kusakawa-tasogare-thumb
歌曲《黄昏》

草川誠氏所蔵

詩は島崎藤村詩集『落梅集』(明治34年)より。譜面の日付「2604.5.4作」は、召集の一ヶ月前である。日記には、昭和19年5月5日「〈黄昏〉完成」、同月18日「難波さんから今日学校で僕のリードを明日見せて呉れと頼まれたので、一日掛かつて〈浦島〉と〈黄昏〉を清書した」。日記で名前に「さん」を付けるのはたいてい上級生である。令弟誠氏によれば、「難波さん」は従兄の草川啓と同期声楽部の難波千鶴子で、宏氏の曲を気に入っていたとのこと。草川は《黄昏》の演奏を聴いたのだろうか。静けさの中に感動をこめた美しい歌曲。

「歌曲《黄昏》詳説ページへ

藝大ミュージックアーカイブ

戦没学生のメッセージ~戦時下の東京音楽学校・東京美術学校トークイン・コンサート
草川 宏:歌曲《黄昏》 (詩:島崎 藤村)
バリトン:田中 俊太郎、ピアノ:松岡 あさひ

line2up